2009年10月26日月曜日
残念:新刊発見できず
週末、中型の書店を2点まわりましたが、残念ながら日向先生の新刊を入手することはできませんでした。手帳売り場が拡大されて通常書籍は圧縮気味・・。ほかにもう1冊欲しい新刊があるのですがそちらも発見できず。かなり話題の本のはずなので、欲しい2冊のうち1冊ぐらいはあるだろうと思ったのですが・・。大型書店によるチャンスができたら行ってみます。それでなかったらオンライン書店です。「すぐ読みたい」がかなえられないのは残念ですが、もともと本探しってこういう「宝探し感」のあるものだったなと思いだしてもいます。絶対に入手できないというわけではないので、のんびり行きます。
2009年10月19日月曜日
会社で使う英語スキルアップゼミの改定版!
以前にご紹介した「会社で使う英語 スキルアップゼミ」(桐原書店)ですが、日向先生のブログでDVD付き改定版が出ると案内がありました。「ん・・DVD?」もしやDVD単体で販売されていたB208の映像がセット???
B208のDVDは購入しようか悩んでAMAZONの「ほしいものリスト」(現在中古価格5000円のみの販売)に入れたままでしたので「やった!新刊は絶対購入!」とうきうきしながら読み進めていくと・・。な・・なんと、当ブログが日向先生に紹介されているではないですか。誤字部分もそのままに(汗)。ああ。先生ご自身がよもやお読みになるなどと思ってもいなかったので感じたまま書いてしまったであることよ(詠嘆)。と文字通りしどろもどろになって思考停止状態のまま早3日という感じです。
そして日向先生のブログがアルク社にあることを思い出し、アルクさんとは縁があるなぁなどと一人ごちていました。
実は、干支が一回り以上するような昔々に、アルクさんのサイトのネット川柳に応募してなぜか大賞をいただいてしまい豪華賞品をいただいてしまったことがあったりするのです。いやもうあのときは結構な商品をいただきまして本当にありがとうございましたってもう誰にお礼を言えばよいのやら(滝汗)。
しかしとにかく、下記の本は絶対買います!買ったらまたレポートします!(今週末に近隣の書店になかった場合ちょっと入手が遅れるかもしれませんが・・)
必修208パターンを理屈で覚える!「ビジネス英語力」強化プログラム【初級編】(DVD-ROM付き)
畏れ多くてトラックバックもできませんが、この場を借りましてご紹介いただきました日向先生に厚く御礼を申し上げます。
B208のDVDは購入しようか悩んでAMAZONの「ほしいものリスト」(現在中古価格5000円のみの販売)に入れたままでしたので「やった!新刊は絶対購入!」とうきうきしながら読み進めていくと・・。な・・なんと、当ブログが日向先生に紹介されているではないですか。誤字部分もそのままに(汗)。ああ。先生ご自身がよもやお読みになるなどと思ってもいなかったので感じたまま書いてしまったであることよ(詠嘆)。と文字通りしどろもどろになって思考停止状態のまま早3日という感じです。
そして日向先生のブログがアルク社にあることを思い出し、アルクさんとは縁があるなぁなどと一人ごちていました。
実は、干支が一回り以上するような昔々に、アルクさんのサイトのネット川柳に応募してなぜか大賞をいただいてしまい豪華賞品をいただいてしまったことがあったりするのです。いやもうあのときは結構な商品をいただきまして本当にありがとうございましたってもう誰にお礼を言えばよいのやら(滝汗)。
しかしとにかく、下記の本は絶対買います!買ったらまたレポートします!(今週末に近隣の書店になかった場合ちょっと入手が遅れるかもしれませんが・・)
必修208パターンを理屈で覚える!「ビジネス英語力」強化プログラム【初級編】(DVD-ROM付き)
畏れ多くてトラックバックもできませんが、この場を借りましてご紹介いただきました日向先生に厚く御礼を申し上げます。
2009年4月26日日曜日
「問い」の問答:南直哉、玄侑宗久.著
外国語を勉強しているとふと「乾いた」感じがすることがあります。理屈をつけて割り切る世界に疲れてくるというのか・・。そんなときに見つけたのがこの本。立ち読みしたら面白くて止まらなくなったので買って帰りました。帯に「語る禅僧」vs「書く禅僧」とありましたが巧い表現だと思います。
実は対談の両者とも、それぞれの著書や講演(脳科学者の茂木健一郎氏のブログで公開されているもの)で存在は知っていました。そのお二人の対談ですが、こちらは仏教や禅への背景知識がないので「???」という点も多々あるのですが、真剣な言葉のやりとりに引き込まれます。
ちょっと驚いたのが「全国に八万ヵ寺近くあるわけですから、これはコンビニの倍ちかいわけですから」という発言。お寺はそんなにたくさんあるのですね。「過当競争になりかねない数があるのでは、それぞれのお寺を維持するのはさぞかし大変でしょう」というのが正直な感想です。
ただ、近所にもお寺さんはいくつかありますが「ある」ということは知っていても、宗派も知らないし、訪れたこともなく、本物のお寺には縁遠いことは変わりありませんが・・。
本の話に戻ると、東洋的、仏教的な価値観というのを教えてもらえます。インドからタイ、中国、日本。やはりアジア的な考え方というのはどこか自分にしっくりくるところがあるのが不思議です。
実は対談の両者とも、それぞれの著書や講演(脳科学者の茂木健一郎氏のブログで公開されているもの)で存在は知っていました。そのお二人の対談ですが、こちらは仏教や禅への背景知識がないので「???」という点も多々あるのですが、真剣な言葉のやりとりに引き込まれます。
ちょっと驚いたのが「全国に八万ヵ寺近くあるわけですから、これはコンビニの倍ちかいわけですから」という発言。お寺はそんなにたくさんあるのですね。「過当競争になりかねない数があるのでは、それぞれのお寺を維持するのはさぞかし大変でしょう」というのが正直な感想です。
ただ、近所にもお寺さんはいくつかありますが「ある」ということは知っていても、宗派も知らないし、訪れたこともなく、本物のお寺には縁遠いことは変わりありませんが・・。
本の話に戻ると、東洋的、仏教的な価値観というのを教えてもらえます。インドからタイ、中国、日本。やはりアジア的な考え方というのはどこか自分にしっくりくるところがあるのが不思議です。
![]() | 同時代禅僧対談 “問い”の問答 南 直哉 佼成出版社 2008-01 売り上げランキング : 16094 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2009年4月19日日曜日
またまた英会話上級
4月も半月をすぎてようやくペースがつかめてきました。結局またまた2007年度の英会話上級を繰り返しています。2年前には「どうにもこうにも速すぎて・・」という感じだったのがようやく話題に目(気)がいくようになりました。ということは多少なりとも進歩したのかな?
in short のコーナーも、当初は「いったいこれは何?」と何をすれば良いか見当もつかなかったのが「ああ、これは要約の練習だったんだ」と理解できるようになったのも英語に関する背景知識が増えたおかげでしょうか。
自分にとっては難しい単語の多い「英会話上級」は今回聴いても「知らない単語」が多数登場するのがちょっとメゲるところですが・・。
登場人物か固定されていないので、いろいろなシーンが出てくるのも飽きないところです。
ビジネス英会話も素晴らしい講座なのですが、私は声での登場人物の聞き分けできず、テキストをみないとHIROSHIなのかJayなのかMelindaなのかRoseなのか判別がつかない(さすがに男性か女性かは判別できますが・・)という根本的な問題を抱えていました。日本語でも連続ドラマが苦手(役者さんと役を覚えられない)で推理小説の登場人物が覚えられないというタチなので、自分に欠点があるわけですが、英会話上級は「1話完結」なのでその問題もないのが嬉しいところです。
そのほかにもこの2年間でためた録音ファイルのうち、「もう2度と聴く時間はとれそうにない」というものを思いきってばっさり削除し、テキストも廃棄しました。
また聞きたくなったら「ベストセレクション」の類を、購入することにしようと割り切りました。
GB単位で廃棄したのでHDDの空きも大幅に増え、気分すっきりです。
in short のコーナーも、当初は「いったいこれは何?」と何をすれば良いか見当もつかなかったのが「ああ、これは要約の練習だったんだ」と理解できるようになったのも英語に関する背景知識が増えたおかげでしょうか。
自分にとっては難しい単語の多い「英会話上級」は今回聴いても「知らない単語」が多数登場するのがちょっとメゲるところですが・・。
登場人物か固定されていないので、いろいろなシーンが出てくるのも飽きないところです。
ビジネス英会話も素晴らしい講座なのですが、私は声での登場人物の聞き分けできず、テキストをみないとHIROSHIなのかJayなのかMelindaなのかRoseなのか判別がつかない(さすがに男性か女性かは判別できますが・・)という根本的な問題を抱えていました。日本語でも連続ドラマが苦手(役者さんと役を覚えられない)で推理小説の登場人物が覚えられないというタチなので、自分に欠点があるわけですが、英会話上級は「1話完結」なのでその問題もないのが嬉しいところです。
そのほかにもこの2年間でためた録音ファイルのうち、「もう2度と聴く時間はとれそうにない」というものを思いきってばっさり削除し、テキストも廃棄しました。
また聞きたくなったら「ベストセレクション」の類を、購入することにしようと割り切りました。
GB単位で廃棄したのでHDDの空きも大幅に増え、気分すっきりです。
2009年3月30日月曜日
シンプル化
各講座最終回を迎え、迷いに迷ってラジオサーバーの次期の録音は「ニュースで英会話」1件のみにしました。まぁ、聴く気が出れば、PCで一週間遅れで聴けますので、「これを逃したら一巻の終わり」というわけではないのですが、少し淋しい感じもします。
いろいろ聴いているPodcastも、ストリームが終わり、聴く日経は有料化でこれまた減少。
NHKラジオ講座のテキストも消化しきれないまま手元にたくさんあってかなり心の負担になっているので、これも新規の購入はストップしてみます。
これからは少しずつ過去のものを「消化」して、もう少し手持ちのものを減らしたいと思います。
納得したら、「さっさと廃棄」できる方なので、「いつか役立つ日」を待っているものがたくさんある状況は自分で予想した以上に気持ちの負担になっているようです。
過去分を消化して本棚が少しあいたら、新しいことを加えようと思います。
さー、シンプル化の春だ。過去の4月号、こんにちは!
いろいろ聴いているPodcastも、ストリームが終わり、聴く日経は有料化でこれまた減少。
NHKラジオ講座のテキストも消化しきれないまま手元にたくさんあってかなり心の負担になっているので、これも新規の購入はストップしてみます。
これからは少しずつ過去のものを「消化」して、もう少し手持ちのものを減らしたいと思います。
納得したら、「さっさと廃棄」できる方なので、「いつか役立つ日」を待っているものがたくさんある状況は自分で予想した以上に気持ちの負担になっているようです。
過去分を消化して本棚が少しあいたら、新しいことを加えようと思います。
さー、シンプル化の春だ。過去の4月号、こんにちは!
2009年3月22日日曜日
選択と集中
いろいろな講座が最終回なのでラジオサーバーのファイルを大移動。1年間だとすごい量になるものだと自分でも感心。テキストも並べてみると録音を消化できていないこともあらためて実感。
やはり、来年度は手を広げず「選択と集中」戦略で手持ちものを活用しようかと考えています。とはいえ、「飽き」との戦いも重大ですが・・。
黒田龍之助先生の「語学はやり直せる!」を読みなおして、新しいものを欲しがる自分を諌めつつ気合を入れ直しています。
そういえば、黒田先生の新刊はまだですかね~。まいにちロシア語が終わったのでそろそろではないかと期待しています。
やはり、来年度は手を広げず「選択と集中」戦略で手持ちものを活用しようかと考えています。とはいえ、「飽き」との戦いも重大ですが・・。
黒田龍之助先生の「語学はやり直せる!」を読みなおして、新しいものを欲しがる自分を諌めつつ気合を入れ直しています。
そういえば、黒田先生の新刊はまだですかね~。まいにちロシア語が終わったのでそろそろではないかと期待しています。
2009年3月21日土曜日
ありがとうラジオ講座
今年度のラジオ講座も続々と最終回を迎えました。まいにちロシア語、1年間ありがとう。
ドイツ語応用編、日本語部分だけでも教養が増した気がします。対自分比ですが。
そして実践ビジネス英語、来年度から放送時間が変わるとお知らせいただきありがとうございます。気づかずタイマーを放置するところでした。
ものしり英語塾は・・あまり変わる気がしないので引き続き楽しみにしています。
で、来年度のテキスト、まだ買っていないんですよね。うーん、どうしようかな・・。
TVに移行しようかとも思うんですが、TVに集中できないタイプなので・・。
PODCASTも「聴く日経」4月から有料化だというし(値段が現時点で未発表って・・)ストリームは終わってしまうしなんだか時間配分の予定が立たなくなっています。有料化でも決済手段が簡単で(Yahooウォレットや楽天やアマゾンを経由できるとか)値段が妥当と思えるラインであれば購入するんですが・・。
うーん、オンラインレンタルDVDなどに加入して、映画でも見る方が有益なのかなー。
習慣を崩すのはなかなか大変ですね。でも、転勤、進学などで「いやおうなしに」新環境に比べれば全然軽いので、ルーティンに埋没しないよう少しは環境変化をもたらさなければ!
ドイツ語応用編、日本語部分だけでも教養が増した気がします。対自分比ですが。
そして実践ビジネス英語、来年度から放送時間が変わるとお知らせいただきありがとうございます。気づかずタイマーを放置するところでした。
ものしり英語塾は・・あまり変わる気がしないので引き続き楽しみにしています。
で、来年度のテキスト、まだ買っていないんですよね。うーん、どうしようかな・・。
TVに移行しようかとも思うんですが、TVに集中できないタイプなので・・。
PODCASTも「聴く日経」4月から有料化だというし(値段が現時点で未発表って・・)ストリームは終わってしまうしなんだか時間配分の予定が立たなくなっています。有料化でも決済手段が簡単で(Yahooウォレットや楽天やアマゾンを経由できるとか)値段が妥当と思えるラインであれば購入するんですが・・。
うーん、オンラインレンタルDVDなどに加入して、映画でも見る方が有益なのかなー。
習慣を崩すのはなかなか大変ですね。でも、転勤、進学などで「いやおうなしに」新環境に比べれば全然軽いので、ルーティンに埋没しないよう少しは環境変化をもたらさなければ!
2009年3月15日日曜日
テキスト購入見送り
本屋に行ってテキストを見てきたのですが、どうにも決断できず、手ぶらで帰ってきました。どちらかというと「迷ったら大人買い」の自分には珍しい。
というのも、今ある教材がほとんど1回聴いたらスルーの状態でとても「身についた」と言えないからです。本屋で見るうち、手持ちの教材を繰り返した方が定着率があがるのではないかという気がしています。
また、この教材がとんでもない量になっています。ファイルサイズではなく時間ですが・・。
なんせ、実戦ビジネス英語だけでも月3時間。1年間で36時間分のコンテンツがあるのです。
1日8時間聴く「ひとり実戦ビジネス英語マラソン」を開催したとして4日ちょっと。
1日1時間聴いても1か月以上は持つのです。
何かを定着させるのに必要なのは30回とか50回とか100回とか1000回の繰り返しと言われていますからもうこれだけで全然時間が足りないのは明白です。もちろんスキットだけを取り出せば多少現実的な数字になりますが、でも解説あってのラジオですから・・。
それにしても今まで放送後にNHK出版が発売する「ベストセレクション」には興味がなかったのですが(英会話上級をまとめたものも出ましたね。)なるほど、スキットの選抜には時間的な意味もあったのかと納得しました。
TVのロシア語会話のように「繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返し」ぐらいでも(再放送4回目ぐらいでしたでしょうか?)意味があるのかもしれないですね。まぁ、これは予算の都合が大きいでしょうが・・。
英字媒体の購読も考えているのですが、郵便物すら開けない時間があったことを考えると難しいかな・・。
いろいろためしましたが自分にとってはPC画面で外国語は厳しいなと感じています。ちょっとクリックすれば日本語への逃げ場がいっぱいあるので、どうしても逃げ出しがちで自分には向いていないよう。
もしも購読するなら紙媒体にしようと思います。
というのも、今ある教材がほとんど1回聴いたらスルーの状態でとても「身についた」と言えないからです。本屋で見るうち、手持ちの教材を繰り返した方が定着率があがるのではないかという気がしています。
また、この教材がとんでもない量になっています。ファイルサイズではなく時間ですが・・。
なんせ、実戦ビジネス英語だけでも月3時間。1年間で36時間分のコンテンツがあるのです。
1日8時間聴く「ひとり実戦ビジネス英語マラソン」を開催したとして4日ちょっと。
1日1時間聴いても1か月以上は持つのです。
何かを定着させるのに必要なのは30回とか50回とか100回とか1000回の繰り返しと言われていますからもうこれだけで全然時間が足りないのは明白です。もちろんスキットだけを取り出せば多少現実的な数字になりますが、でも解説あってのラジオですから・・。
それにしても今まで放送後にNHK出版が発売する「ベストセレクション」には興味がなかったのですが(英会話上級をまとめたものも出ましたね。)なるほど、スキットの選抜には時間的な意味もあったのかと納得しました。
TVのロシア語会話のように「繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返し」ぐらいでも(再放送4回目ぐらいでしたでしょうか?)意味があるのかもしれないですね。まぁ、これは予算の都合が大きいでしょうが・・。
英字媒体の購読も考えているのですが、郵便物すら開けない時間があったことを考えると難しいかな・・。
いろいろためしましたが自分にとってはPC画面で外国語は厳しいなと感じています。ちょっとクリックすれば日本語への逃げ場がいっぱいあるので、どうしても逃げ出しがちで自分には向いていないよう。
もしも購読するなら紙媒体にしようと思います。
2009年3月14日土曜日
NHKラジオ講座最終週
NHKラジオ講座はいよいよ今年度最後の週となります。今年度の個人的な総括としてはやたら「赤頭巾ちゃん」を見かけたな・・ということが真っ先に浮かんでしまう妙な年度となりました。
まいにちロシア語は、文法自体はまったくわかっていないのに、ケーシャとカーチャと黒田先生にひっぱられてついにカタツムリ最終週まで来てしまいました。その上、ミキという強烈なキャラクターに引っ張られて壊滅的にわからない(わかるわけがない)上級編まで一通り聴いてしまっているという自分でも意外な展開となりました。
ドイツ語はアンコールの録音をたまにまとめてBGM代わりに流すのですが、矢羽々先生のゆったりとした語り口が気に行っています。でも因幡の白うさぎは「ひぇーこんな残酷な話だったっけ」とちょっと青ざめました。
ものしり英語塾も週末の楽しみとして聴いています。アーサービナードさんの月が特に面白かった。
チャロは今年に入ってのテキスト購入をストップしたのですが、金曜日はしっかり聴いています。
今年は突発的に非常に忙しくなってしまい、まっとうな食事や睡眠時間確保も遠ざかり、「健康第一!」という状態になったので、やむを得ませんでしたが、いつかその3か月も埋めたいです。
さて、気になる来年の講座ですが、時間的にどう考えても追加が苦しい。実践ビジネス英語のみ継続しようかと思ったのですが、少々自分にはレベルが高すぎるようです。暗記やシャドーイングには高度すぎてどうもテキストをうまく活用できません。岩村先生の5分新番組(でも毎日!)でアウトプット力養成を狙った方がいいかなと悩んでいます。まだ本屋でテキストを見ていないので、テキストを見ながらじっくり考えようと思います。
まいにちロシア語は、文法自体はまったくわかっていないのに、ケーシャとカーチャと黒田先生にひっぱられてついにカタツムリ最終週まで来てしまいました。その上、ミキという強烈なキャラクターに引っ張られて壊滅的にわからない(わかるわけがない)上級編まで一通り聴いてしまっているという自分でも意外な展開となりました。
ドイツ語はアンコールの録音をたまにまとめてBGM代わりに流すのですが、矢羽々先生のゆったりとした語り口が気に行っています。でも因幡の白うさぎは「ひぇーこんな残酷な話だったっけ」とちょっと青ざめました。
ものしり英語塾も週末の楽しみとして聴いています。アーサービナードさんの月が特に面白かった。
チャロは今年に入ってのテキスト購入をストップしたのですが、金曜日はしっかり聴いています。
今年は突発的に非常に忙しくなってしまい、まっとうな食事や睡眠時間確保も遠ざかり、「健康第一!」という状態になったので、やむを得ませんでしたが、いつかその3か月も埋めたいです。
さて、気になる来年の講座ですが、時間的にどう考えても追加が苦しい。実践ビジネス英語のみ継続しようかと思ったのですが、少々自分にはレベルが高すぎるようです。暗記やシャドーイングには高度すぎてどうもテキストをうまく活用できません。岩村先生の5分新番組(でも毎日!)でアウトプット力養成を狙った方がいいかなと悩んでいます。まだ本屋でテキストを見ていないので、テキストを見ながらじっくり考えようと思います。
2009年2月1日日曜日
3か月トピック英会話「話して聞きとる!ネイティブ発音塾」
2009年に入った途端、あれこれ用事が押し寄せて、まるで半年ぐらい過ごしたような気分になっています。
昨年は1月後半には4月以降のNHKの語学講座の情報が発表されていたように思いますが、今年はまだのようですね。昨年が大改編だったので、その方式を踏襲でしょうか。
今まではラジオ中心で学習を進めていましたが、1月からの3か月トピック英会話が「話して聞きとる!ネイティブ発音塾」というテーマなので、テキストとCDを購入して取り組んでいます。
テレビも録画したものを見ています。いやー、発音、難しいです。特に発音クイズ。テレビでは答えがわかるものでも、CD版だと間違える・・。画像に頼って判断していることがわかります。
また、スキットが、特定の音を多用した文章なのですが、CDで聞いて「よしわかった」と思って自分で読んだものを録音して聞いてみると・・絶望してがっくりとその場に崩れ落ちたくなります。
本当に発音は難関です。理解できたつもりでも、口が動いてくれないんですよね~。
昨年は1月後半には4月以降のNHKの語学講座の情報が発表されていたように思いますが、今年はまだのようですね。昨年が大改編だったので、その方式を踏襲でしょうか。
今まではラジオ中心で学習を進めていましたが、1月からの3か月トピック英会話が「話して聞きとる!ネイティブ発音塾」というテーマなので、テキストとCDを購入して取り組んでいます。
テレビも録画したものを見ています。いやー、発音、難しいです。特に発音クイズ。テレビでは答えがわかるものでも、CD版だと間違える・・。画像に頼って判断していることがわかります。
また、スキットが、特定の音を多用した文章なのですが、CDで聞いて「よしわかった」と思って自分で読んだものを録音して聞いてみると・・絶望してがっくりとその場に崩れ落ちたくなります。
本当に発音は難関です。理解できたつもりでも、口が動いてくれないんですよね~。
2009年1月9日金曜日
VOA Special Englishは怒涛の年頭更新
2009年の年頭、ようやくたまったPodcastを聴き終わり「宿題」がない状態になりました。ほっとしたのも束の間、VOA Special EnglishのPodcastは1月8日になんと14本の一気更新。
これは・・年頭から英語学習者の(Special Englishは学習者向けの番組です。)やる気を試しているんでしょうか?それとも、政権も変わるし、「VOAがんばるってるよー」のアピールでしょうか。
いずれにせよ、今年も黙々、かつ淡々と聴取はつづけようと思っています。
スランプに陥ったら Yes, we can.と自分を励ますことにします。
これは・・年頭から英語学習者の(Special Englishは学習者向けの番組です。)やる気を試しているんでしょうか?それとも、政権も変わるし、「VOAがんばるってるよー」のアピールでしょうか。
いずれにせよ、今年も黙々、かつ淡々と聴取はつづけようと思っています。
スランプに陥ったら Yes, we can.と自分を励ますことにします。
登録:
投稿 (Atom)