2008年1月30日水曜日
Creative社のソフトは速度調整と録音が可能
普段はitunes使いですが、少し急いで聴いてしまいたいポッドキャストなどは、1.3倍程度の速度にして流します。1.5倍だと早すぎて聞き取れない部分がでることが多いです。よく「速聴で能力開発」などと言いますが、確かに速度を上げると聴き落とさないために自然と集中しますね。
転送ソフトの機能なので速聴可はPC上での話で、MUVO本体での速聴はできませんのでご注意を。
2008年1月29日火曜日
Audible形式対応のメモリーブレーヤーMuVo V200
528MBでは容量が少ないかと思ったのですが、毎日ポッドキャストを入れ替えるのでまったく困りません。
むしろ、MuVo V200に転送したファイルを聴き終わるのが追い付かず、未聴ファイルがたまって焦るほどです。
ビクター製の持ち歩きできるスピーカー(いずれ紹介します)とセットにして毎日カーラジオ代わりに酷使しています。ブレーキのはずみに社内を飛んでいくことなどがありますが、衝撃に強いメモリプレーヤーだけあって今のところ無事です。単4乾電池1本で動くのもありがたい。お手頃な値段の割に大活躍してくれています。
![]() | CREATIVE メモリーブレーヤー MuVo V200 512MB CMVV200512 クリエイティブ・メディア 2007-02-01 売り上げランキング : 72485 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読書記録に役立つソフト:私本管理Plus
ISBNで書籍を検索し情報を一括登録できる蔵書管理ソフト「私本管理Plus」
私の場合は、蔵書(購入本)に限らず、読んだ本はすべてISBNで一括登録してしまいます。面白いのは画面下に総冊数と総金額が表示されること。また、登録日付を自動記録にしているので、備考4の日付で集計すれば、1か月に読んだ本などをサムネイル表示することもできます。ずらっと一覧になると不思議な爽快感があります。感想文を書きたいわけではないけれど読書記録はとりたいという場合におすすめのソフトです。XPからVISTAに引っ越しましたが今のところ問題なく動いています。
※日付自動登録は設定→登録画面入力設定→その他→備考4に今日の日付を初期入力にチェックを入れる:で可能です。
2008年1月28日月曜日
基礎英語2: Wonders never cease.
ceaseという単語を知りませんでした。英辞郎で調べると以下の通りです。
cease
【名】中断◆without cease(絶え間なく)の形で
【自動】終わる、やむ、止まる、中止する◆【用法】cease は文語的。普通は stop を使う
【他動】~をやめる、よす、中止する
ははぁ。文語的な表現なのですね。
基礎英語2(中学2年生レベル)で知らない単語に出会ってしまうとは。
Wonders never cease!
2008年1月27日日曜日
潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影 横田 増生・著
最も筆が活き活きとしているのは低賃金、単純労働のつらさ、むなしさについて語っているところです。著者は話の流れから言って「秘密主義企業アマゾン」および「アングロサクソン流経営」を批判したいという姿勢のようです。
しかし正直言って他の日本企業であっても、現場労働は同じように苛烈だと思いますし、そもそも受託企業として現場を仕切っているのはばりばりの日本企業の日通です。著者が引き合いに出している「自動車絶望工場」(鎌田慧・著)の過酷な労働だって日本企業です。というわけで途中でこちらが頭を切り替えて副題の「階層化する労働現場」のルポタージュとして読みました。
伝わってくるのは、淡々とした現場の「しょうがない感」です。その淡々とした様子に違和感を覚えますが、もし自分が同じ状況におかれたらやはりデモ行進もせず、ストも起こさない淡々とした労働者になると予感します。
「嫌ならやめる」という手段があり、この本の中でも、かなりの数の人がそれをあっさりと実行していくのが一種の救いでしょうか。
「自動車絶望工場」(かなり昔に読みました)と合わせて読むと、「格差社会」を考える良いテキストになります。
![]() | 潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場 横田 増生 情報センター出版局 2005-04 売り上げランキング : 22622 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 自動車絶望工場―ある季節工の手記 (講談社文庫) 鎌田 慧 講談社 1983-09 売り上げランキング : 22723 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アマゾン・ドット・コム ロバート・スペクター・著、長谷川 真美・訳
草創期を追っているから当然創業者のジェフリー・ベゾス氏についての描写が多いが、ベゾス氏本人のコメントはとれなかった様子。ベゾス氏は幼少のころから天才少年で、周囲の期待通り金融業界へ進み、そして高収入の職をなげうってアマゾン創業に至ったのだそう。興味深かったのは「本屋」をやりたくて創業したのではなく、ネットで物販に適したものを検討した結果、「最初は本」となったということ。商売に対する客観的かつ冷徹な視線を失わないのが拡大の鍵だったのでしょう。最近米国アマゾンで電子読書端末を販売する際には「本好きなジェフ」というのをかなりアピールされていたようですが、やはり商売は商売として割り切れる人なのだろうと想像します。
巻末に山形浩夫氏の解説がついていますので、お急ぎの向きは先に目を通してから本文を読むと要点把握が容易になります。
米国アマゾンも、日本のアマゾンもどちらも利用経験がありますが、やはり他の書店より使いやすい。ネットユーザーのことをよくわかっていると思います。しかし、購買パターンが分析されすぎていて不安になることも。たまに大外れの(まったく興味のない)おすすめ商品が表示されると「コンピューターもまだまだだな」などとかえって安心したりするあたり、人間は複雑なものです。
![]() | アマゾン・ドット・コム ロバート・スペクター 日経BP社 2000-07 売り上げランキング : 159059 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2008年1月26日土曜日
食料品をすっきり管理
まとめ買いと真っ向から逆を行く方法です。しかしこの方法にしてから食料品を余らせてしまったり廃棄することはほとんどなくなりました。手持ちの食料の把握が容易になり、食費も減りました。「まとめ買いはお得」というのは神話のようなものです。自分に適した方法を見つけることが大切ですね。
金融広告を読め 吉本 佳生・著
金融商品購入の鉄則は「自分で理屈が理解できない商品は購入するな」です。この本を読めば買わない理由を「理屈が理解できているので購入しない」に進化させることができます。「当たり」については「限定条件つきではずれとは言えない」程度にとどまり、「この広告の商品を買え」というような指南はありません。これは「当たり」(ほぼ確実に資産を増やすことができる商品)であればコストをかけて広告などしなくても充分に売れるため「よくある広告」のひながたが存在しないためでしょう。
本物の金融広告を見て「あこぎなことするな~」と反応できる人には金融商品パロディ本として読むのをおすすめします。爆笑まちがいなしです。
蛇足ですが本文中に「税金天国」という言葉がフォローなしに出てきていました。「税金天国」=タックスヘブン:Tax heavenと勘違いされがちですが、正しくは「租税回避地」=タックスヘイブン:Tax havenですので補足しておきます。
細かいところはさておき、「つまりどういうからくりなの?」という現実に即した金融リテラシーを高めるのに役立つ本であるのは間違いなしです。
![]() | 金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか (光文社新書) 吉本 佳生 光文社 2005-05-17 売り上げランキング : 3633 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2008年1月25日金曜日
2008年1月23日水曜日
時刻によって変化するiGoogleのテーマ
2008年1月22日火曜日
テキストは薄いが中身は厚い:NHKラジオ 英会話上級
1月のテーマは「法と社会」
月前半が Seeing Beyond the Letter of the Law (法文を超えて)
月後半が Decision-making in Pluralistic America (多元社会アメリカの意思決定)
となっています。転記していても英語と日本語が結びつかない・・。
またテキストの後半には連載が3つあるのですが、これがまた粒ぞろい。英文エッセイには翻訳もついているので誤読または意味不明で消化不良という心配はありません。日本語の助けを借りてばかりですが、楽しく聴き、楽しく読める講座です。
紛争と難民 緒方貞子の回想 緒方 貞子・著
この本を読むまで、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR:United Nations High Commissioner for Refugees)について大きく勘違いをしていました。「国連の難民を助ける組織」なのだから国連軍など軍事的なバックアップの元に活動するのだというイメージだったのですが、実は基本的には支援はない。つまり非武装で活動できるようなところでしか活動できず、無理して活動すれば職員の生命が危険にさらされる(実際何名も犠牲になっている)ということは驚きでした。しかし危険になって撤退すれば非難される。本書の中では緒方元国連難民高等弁が国連の内部や世界の指導者へ向けて「職員の安全確保を。確保できなければ活動はできない」と訴えてまわる場面が何度もでてきます。紛争の真っただ中へ非武装の職員を送り込む。支援活動をしなければ難民は路頭に迷う。常に続くジレンマの中よくこのような重責に耐えてを10年も続けられたと感嘆します。
![]() | 紛争と難民 緒方貞子の回想 緒方 貞子 集英社 2006-03 売り上げランキング : 13073 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2008年1月21日月曜日
基礎英語2:トボガン(toboggan)とは
「トボガン」の項目がありました。
そして
「ペンギンのトボガンすべり」なる動画も!ふきだしのコメントがほのぼのとしています。実際は寒いんだろうな~。
2008年1月20日日曜日
ラベルのつけかた
Bloggerの投稿画面のラベルの欄に以下のように表示されているのです。
この投稿のラベル
例:スクーター、旅行、秋
しかし、ヘルプを見たら正しくは半角カンマで区切るのです。半角カンマと読点の違いは大きい!
半角カンマにしてようやく「何のためのもの」か腑に落ちましたので、あちこち修正しました。
Googleのかなりの部分は英語からの自動翻訳で日本語表示されていると推測しますが、機械翻訳ならばこうなるのもよくわかる・・。納得!
所有していなくても平気なもの
・TV
・新聞
・電気炊飯器
・電気ポット(保温ができない電気ケトルはあります。下記参照)
・エアコン
ざっくり言って、メディアと保温機能が消えました。
炊飯は炊飯用土鍋で、お湯は電気ケトルで沸かしています。エアコンはもともと苦手なので、そもそも所有したことがありません。TVと電気炊飯器と電気ポットは、壊れたのを機にやめました。
これで生活が不便になったかというと・・不便になったと感じることはありません。
ご飯を炊くのもお湯を沸かすのもできなくなったわけではありませんし、ニュースなどは、ネット経由(WEBやポッドキャスト)で概要が把握できます。
良かったのは以下のようなこと
・保温したままのごはんやポットの面倒をみなくてよくなった
・TV、新聞がないことを公言しておけば、話題についてくるのを当然とされないうえに、皆さん親切に説明してくれること
メディアについては、周囲に恵まれているおかげです。「ちょっとTVぐらい買ってくださいよ~」と笑われながらも、説明してもらえるので疎外感を味わったことはありません。
この方針を実行して得た最大のメリットは「自分の必要不必要を自分で決めることが怖くなくなった」ということです。「自分で決めても大丈夫」と自分を信頼できるようになったことでかなり消費行動が変わりました。「節約」ともまた違うのですが、消費行動を変えるきっかけとして「持たない」こともおススメです。
どうしても必要だったら、その時点で購入すれば良いだけ。とても簡単です。
![]() | Russell Hobbs 電気カフェケトル 7100JP Russell Hobbs (ラッセルホブス) 売り上げランキング : 26 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2008年1月19日土曜日
ウォールデン 森の生活 ヘンリー・D. ソロー ・著、今泉 吉晴・訳
ほぼ自給自足の生活を「シンプル」と表現して良いのか迷いますが、モノやお金に依存しない生活を実践しているので今で言う「シンプルライフ」の先達です。19世紀のアメリカでも「みんな服買いすぎ、家具持ちすぎ、本当にそれは必要?」という感覚を持った人がいたのですね。1年に1度ぐらいのペースで読み返したくなる本。「読める訳」を提供してくださった今泉吉晴氏に感謝。
![]() | ウォールデン 森の生活 ヘンリー・D. ソロー Henry D. Thoreau 今泉 吉晴 小学館 2004-04 売り上げランキング : 6724 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2008年1月18日金曜日
基礎英語2:Easier said than done.
基礎英語2のPhrasal Lexical Itemsコーナーに出てきた表現です。ふりがながあったので「いうはやすくおこなうはかたし」と読めばよいという確認がとれましたが、ふりがながなかったら漢字の読みがあやしかったかもしれません。英語の前に日本語の怪しさも実感してしまうあたり早朝から「とほほ」となります。基礎英語2が他の講座と違うのは、先生のお年のおかげか漢語調の表現なども多く、日本語の勉強にもなることです。本日の講座は「3人寄れば文殊の知恵」ですし「言外に」という表現もありました。「文殊」や「言外」という言葉を聞いたのもひさしぶりです。忘れていた言葉を思い出してちょっとうれしくなりました。
2008年1月14日月曜日
iGoogleを設定
2008年1月13日日曜日
2008年1月12日土曜日
2008年1月3日木曜日
VOA Special English 案内
NHKラジオ講座の基礎英語、基礎英語2、レベルアップ英文法を愛聴していますが、実はVOA(Voice of America)のSpecial Englishも大好きだったりします。
Podcastで聴いていますが、たまに突然更新が途切れたり(担当者の休暇?)スクリプトが間違っていたりするのもなんだかアメリカンな感じでご愛敬。 英語力に関する効果については自分が発展途上なので論評できませんが、各コーナーについての概略を記載しておきます。
Agriculture Report 農業系の話題。3分ぐらいの短いものが多い印象です。
American Mosaic 一番のお気に入り。5分ぐらいの「アメリカの今」の話題が3つで計15分程度の番組です。著作権は大丈夫なの?と思うような、流行の音楽もふんだんに使われています。最近だとジェニファーハドソン、ビヨンセなどの曲がかかっていました。
American Stories 「火星のプリンセス」など短編小説の朗読が聴けます。
Development Report 途上国支援系のプロジェクトやNGO、NPOを紹介したり、魚の干物や燻製の自作方法を紹介したり・・・どちらにせよ日本ではまず報道されない「へーー」というものが多いです。
Economics Report サブプライムがどうした、原油がどうした、世銀がどうした、というカテゴリです。
Education Report アメリカの教育制度、学校生活などを紹介しています。アメリカに留学、移民を考えている人向けの話題が多い印象。
Explorations 世界の7不思議や、ネイティブアメリカンの暮らしや、アメリカでの芸術科学などの話題です。
Health Report 健康、病気の話題です。病気関係の英語になじみのない人にはおすすめ(辞書必携!)です。
In the news最近のニュース、もしくはニュースに関する話題です。5分番組
People In Americaアメリカ偉人伝。これもかなりお気に入り。約15分番組
Science In the News科学ニュース。科学関係の話題を広範囲にカバー
The Making Of a Nationアメリカ建国関連の話題。歴史上の事件、政治上の問題など。約15分番組のことが多い。
This is America行事や社会の動きからアメリカを紹介する番組。最近だと「蛍の光」やモルモン教徒のクリスマスの合唱がとりあげられていて音楽も充実。
Words and Their Stories「ことば」とそれにまつわる話。この番組はたまにしか放送されないような?私にとっては話題の趣旨を把握できないこともしばしばで「強敵」認定しています。
Special Englishをはじめて聞く場合は、音楽の多いAmerican Mosaic かThis is Americaから入ると良いのではないでしょうか。ありがたいことに配信量が多い上に、過去分もダウンロードできますので、気に入った番組をみつけたら遡って聴くという手もあります。これから聴いてみようという人の参考になれば幸いです。
2008年1月1日火曜日
家計簿ソフト
品名が可変なところと、出納簿という画面で一気に入力できるところが気に入りました。ためしに12月の1か月分を記入してみて、大体の操作を把握したところです。
私の記録の方法で特徴的なところは、品名を「店舗名」で入力するところでしょうか。
たとえば以下のような登録をしておきます。
項目名-食費 品名-AAストア(スーパーマーケット)
項目名-食費 品名-BB(パン屋)
項目名-食費 品名-CC(コンビニ)
わりとルーチンで決まった店から購入することが多いので、コンビニが増えれば「買い物に行く余裕のない時期だったな」などと当時の状況を思い出すことができ、日記の代用にもなります。累積すれば「あのお店にこんなに支払ったのか・・」という資料にも。品目単価は記載しないので底値買いなどの資料とはなりませんが、それはそれで良しと割り切っています。ソフトにデータを累積して育てていくのが楽しみです。